top of page

お墓の引っ越し・墓じまいについて考える②

皆様 こんにちは。

前回はお墓の引っ越し(改葬)の流れについて説明させていただきました。

今回はその続きです。


前回まずは家族、親族と相談しましょうと書きましたが寺院墓地にお墓がある場合は

お寺に「改葬したい旨」を事前に相談する必要があります。

いきなり「明日改葬します」と相談もなく勝手に願い出るのは常識的ではありませんし

寺院側も気分を害することになります。

改葬するにあたっては墓地の管理者に改葬許可申請書に署名押印が必要となります。

今までお墓を供養していただいたことに感謝するとともに

改葬の理由をしっかり伝えお互いに納得の上で墓じまいすることが大切です。


さて改葬、墓じまいをするにあたっては役場や墓地管理者への申請が必要になります。

具体的な流れは以下の通りです。

(自治体により多少異なる場合がありますのでそれぞれの自治体に確認してください)


①新しいお墓

 引っ越し先の墓地の管理者から墓地使用許可証を発行してもらいます。

(改葬許可証を発行してもらう際提出を求められることもあります)


②今のお墓がある地域の役場

 今のお墓がある地域の役場で「改葬許可申請書」をもらいます。

 ホームページから書類をダウンロードすることが可能のところもあります。

 自治体ごとに申請書は異なりますので必ず今のお墓がある役場のものを

 取り寄せます。


③今のお墓

 「改葬許可申請書」を記入し今のお墓の墓地管理者に署名押印をもらいます。


④今のお墓がある地域の役場

 「改葬許可申請書」を今のお墓がある地域の役場に提出し「改葬許可証」を

 発行してもらいます。


⑤今のお墓

 「改葬許可証」を墓地管理者に提示し遺骨を取り出します。


⑥新しいお墓

 「改葬許可証」「墓地使用許可証」を新しい墓地の管理者に渡し納骨します。


どうでしょうか?こう見ていくと結構複雑に思われた方も多いのではないでしょうか?

ご不明な点がございましたら当園までご連絡いただければ丁寧にご説明させていただきますので

お気軽にご相談ください。





閲覧数:22回

最新記事

すべて表示

本日開催予定のペット専用墓地並びに樹木葬の合同供養法要は 荒天のため中止とさせていただきます。 なお皆様のご参列できかねますが 西福寺住職による読経につきましては執り行われます。 また事前受付しました献灯盆供養につきましては 後日花園やすらぎ霊園スタッフにより点灯させていただきます。 読経の様子や献灯盆供養につきましては 後日こちらのブログにてご報告させていただきます。 何卒よろしくお願い申し上げ

bottom of page